ご縁ブログ

2023.02.17 カテゴリー:豆知識

小さいけれど存在感抜群😍

小さいけれど存在感抜群😍

 

皆さんは毎日の食事の際『箸置き』を使っていますか?
 
箸先やテーブルを清潔に保ってくれるのはもちろん、食卓にあるだけで華やかさを添え、いつもの食事がちょっと特別に見えちゃう😁💕
なくても困らないけれど、あるととってもおしゃれな『箸置き』の歴史をご紹介します🎶

 

箸置きの歴史は、まだ箸が神器だった頃まで遡ります。
当時の箸は、祭祀や儀式の際に神様へのお供えが手で汚れてしまわないようにするためのものであり、神様が食事をする道具でした。
そんな大切な箸が汚れないように置いていた『御箸台(みはしだい)』が、箸置きのルーツだと言われています。
現在のように箸先のみをのせるものではなく、箸の真ん中を支えて持ち上げる、まさに『台』だったようです。

 

箸文化が広く根付いた平安時代でも、まだ箸置きは神事に使う特別なもので、天皇や上流貴族の間でしか使われていませんでした。
 
箸置きが普及したのは明治時代。
西洋文化が入ってきたことにより、一人一膳の食事から、家族でひとつのテーブルを囲むようになりました。
そこで、衛生面を考慮して箸置きが使われるようになったのです。

 

現在ではお客様へのおもてなしや、食卓に花を添える存在として、様々なデザインが販売されています。
季節や料理に合わせて、箸置きで手軽に食卓の雰囲気を変えることも可能🎶
箸のギフトにも、箸置きをセットにすると、ワンランク上の贈り物に💝
 
ぜひお気に入りの箸置きを見つけて、毎日の食事をもっと楽しんでくださいね❤

 

過去のブログ一覧

 
オススメブログ記事
◆思い出に残る記念品に”縁結び箸”
◆好き嫌いもマナー違反?

 


縁結び箸に結ばれている「赤い糸」は、お使いの方が素晴らしいご縁に恵まれますようにとの願いを込め、全て手作業で結んでおります。
箸をご使用の際には、赤い糸は5円玉に結びお守りとしてお持ち下さい。


~ご縁を結ぶお箸~
有限会社 ひらの屋

Facebook
Instagram
フォローよろしくお願いします!

 

縁結び箸の詳細はこちらから

 

≪大社店≫
島根県出雲市大社町杵築南838-6
出雲大社正門前からすぐ
TEL:0853-53-0013
営業時間:9:30~17:00(時間延長あり)
定休日:年中無休

高さ2mの大きな縁結び箸が皆様をお出迎え。
出雲大社神職様にご祈念して頂いたこのお箸は、なでるとご利益があるとか…
縁結び箸や出雲の特産品を数多く取り揃えて、皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

≪本社≫
〒691-0001
島根県出雲市平田町991
TEL:0853-63-4649
営業時間:9:30~18:00
定休日:水曜日